皆さん、こんにちは。
6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。
その起源は6月4日を「虫歯予防デー」に定めたことにさかのぼります。
歯科医師会が中心になって、80歳まで20本の歯を残そうという「8020運動」を行っていますが、
まだまだ「歯医者に行くのは歯が痛くなってから」という人が多いんではないでしょうか?
ただ最近では、虫歯や歯周病を放置していたら、糖尿病や動脈硬化や高齢者では誤嚥性肺炎の原因になることなどが
知られるようになって、歯の健康を保つ事が全身の健康を保つ事につながるという事が浸透しつつあると思います。
そのためにも、日々のセルフケアとともに、定期検診や歯のクリーニングをできれば3カ月に1度程度受ける事が
重要だと思います。
最近たくさんの妊婦さんが歯科検診や治療に来てくださっています(^^)
よく、『妊娠してますが、大丈夫ですか?』という声を聞きますが、安定期とされる妊娠中期(5ヶ月〜7ヶ月)であれば通常の歯科治療は問題ないでしょう。
胎児に影響を及ぼす可能性がある初期や母体に負担がかかる後期は緊急を要しない限り口の中の衛生指導にとどめます。
歯科で使う麻酔についてですが、基本的に局所麻酔という患部に限局して効かす麻酔ですので母体や胎児には影響ありません。
レントゲン撮影についても歯科での撮影は、性腺・子宮から離れており、胎児への放射線の影響はほとんどありません。
さらに撮影の際は、必ず防護エプロンを使用します。防護エプロンの使用でX線を1/100程度に減弱させるため、被曝量は限りなく、ゼロに近くなります。
妊娠期は女性ホルモンの影響により、虫歯をはじめ口腔内にトラブルを起こしやすい時期です。
ぜひ歯科検診に来ていただいて、口の中の管理を一緒にしていきましょう!!